野球において、バッターボックスに入ってバッティングをする場合、ボールが常にストライクの位置に来るとは限りません。ボールの高さによってスイングを変える必要もあります。

そこで、今回は野球のバッティングで、高めのボールの打ち方について説明します。

1.高めのボールを打つ時はダウンスイングで

通常の野球のバッティングにおいけるスイングの基本は、レベルスイングですが、高めのボールを打つ場合にはレベルスイングをすると窮屈な打ち方になることがあります。

このような窮屈な打ち方とならないように、上から下にボールを叩きつけるダウンスイングをすることに心がけます。

では、この野球のバッティングにおける、ダウンスイングの方法を説明します。

2. ストライクゾーンの位置にトップを合わせる

高いボールが来た場合に、野球のバッティングにおけるスイングの基本となるレベルスイングをすると、どうなるでしょうか。

レベルスイングは地面と平行にバットが動く軌道ですが、高いボールの場合にはボールの下をバットが通過することにより、ボールの下側をこする形となり、フライとなるケースがあります。

従いまして、高めのボールが来る場合には、トップの位置はストライクゾーンにおいて一番高い位置に合わせ、その位置からグリップを下にもってくるイメージでバッティングをします。

スポンサーリンク


3. 地面とは斜めにバットが入るのがダウンスイング

トップの位置からグリップを下に持って来るようなイメージでバッティングをすると、バットの軌道は地面に対して斜めに入ることになります。この斜めに入るスイングがダウンスイングです。

上から下にバット持ってきて、ボールを叩きつけるような打ち方となります。このダウンスイングの打ち方により、高いボールもバットの芯に当てることができます。

4. レベルスイングも万能ではありません

高めのボールの打ち方として、レベルスイングをお勧めしないのが、バットがボールの下を通過することにより、フライが上がってしまうためです。

もちろん、野球の試合においては意図的にフライをうつ場合には、レベルスイングをする場合もありますが、野球の試合において、確実にランナーを進める場合や、ランナーとして出塁したい場合には、高めのボールをダウンスイングします。

そうすると、地面にボールが叩きつけられることから、バウンドが高くなります。この結果、守備手のグラブにボールが入るまでの時間が長くなり、さらには地面が硬い場合には、守備のミスを誘う場合もありますので、足の速い選手であれば、内野安打を狙うこともできるのです。


スポンサーリンク



スポンサーリンク