野球のバッティングはヘッドを上手く走らせることが非常に重要であり、ヘッドを上手く使えるバッターは良いバッターになります。

ヘッドを走らせればボールを強く打つことが出来るので、速く、遠くにボールを飛ばすことができます。

1.長いバットで練習

ヘッドが出てこないで下がってしまうバッターは速くてキレのある球を投げピッチャーと対戦すると手も足を出ないでしょう。

ヘッドが出てこないで下がってしまうと球の勢いに負けてしまい球を前に飛ばすことができません。

ヘッドを上手く使う練習方法はまず長いバットを使った練習です。

長いバットとはトレーニングバットとして市販されており、なければゴルフクラブやそれに近い形状のもので構いません。

長い形状の物を振ることに意味があります。

長い物を振るとヘッドを上手く使う感覚が身につきます。

通常よりも遠心力が多くかかるのでバットのヘッドが振られるようになります。

振られる感覚がヘッドを走らせる感覚です。

長い物を振ったあとに通常のバットを使うと自然とヘッドを使うことができるようになります。

長尺トレーニングバットだと実際に打つことも出来るのでティーバッティングをしてましょう。

長い形状の物を振り、ヘッドを使う感覚を磨きましょう。

スポンサーリンク


2.ヘッドを立てる練習

野球のバッティングでヘッドを走らせることは重要ですが、ヘッドを立てることも同じくらい重要です。

ヘッドが下がる打者はヘッドを立てる練習をしましょう。

ヘッドを立てるには手首の返しが必要です。

インパクトの瞬間にこねるように手首を返します。

この練習方法は、通常のティーバッティングをする要領でパートナーにトスを上げてもらい、ダウンスウィングで頭くらいの高さの位置に打ち返す練習です。

ダウンスウィングだと打った球が下方向にいきやすくなりますが、内野の頭を越すくらいのライナーを打つイメージで打っていきます。

この時に手首の返しが重要になります。

手首の返しがないとヘッドが立たないので内野を超えるライナーを打つことができません。

手首の返しを微調整して、ダウンスウィングで頭くらいの高さにライナーを打つ感覚を身につけましょう。

これがヘッドを立てる練習です。

野球のバッティングにおいてヘッドの役割は非常に重要です。

ヘッドが出てこない、ヘッドが下がるといった状態では良いバッターにはなれません。

今回紹介した、長いバットを使ったスウィング、ダウンスウィングで内野の頭を越すライナーを打つ練習を実践してバッティング上達に役立てて下さい。


スポンサーリンク



スポンサーリンク