野球のバッティングにおいて、ボールを遠くに、強く飛ばすにはどうすればよいでしょうか。
もちろん、レベルスイングやアッパースイングといった方法で、バッティングをされている方も多いと思いますが、ボールがなかなか飛ばないということで悩んでいらっしゃることもあるかと思います。
そこで大事なのがバッティングのフォロースルーをしっかりとやることです。
今回はこのフォロースルーについて、紹介と説明をして行きます。
1.フォロースルーとは
野球のバッティングにおいてフォロースルーはどのようなものでしょうか。
これは、インパクト後のスイングに関することを言います。
フォロースルーが勢いよく、さらにグリップのいちが高くなると、遠くへボールを飛ばすことができます。
野球において大事である、バッティングのフォロースルーを確実なものとするためのコツを紹介します。
2. バッターボックスにおけるひじの使い方
野球のバッティングでは、ひじの使い方を工夫することにより、フォロースルーが格段によるなることがあります。
例えば、右バッターの場合は右のひじ、左バッターの場合は左のひじとなりますが、バッティングは最後の押し込みが重要なポイントであり、その押し込みをするのが、ひじの役割なのです。
ひじを押し込みすることにより、押し込んだ勢いがボールに反映され、強い打球になります。
また押し込みをすることより、フォロースルーのグリップの位置が高くなるのです。
スポンサーリンク
このように野球のバッティングでは、両手をうまく使いこなさなければ、どのようなボールがこようとも、しっかりとした原因追求が必要であると思います。
3.肘を曲げて使う
もう1つ、野球のバッティングにおける肘の使い方について説明します。これは、肘を体に巻きつけることにより、バットへの力も出やすくなります。
腕を曲げたまま、あるいは伸ばしたままのバッティングであった場合、スイング自体の力がなく、非力な打席になってしまいます。
さらに、右バッターの場合は右のひじ、左バッターの場合は左のひじでは、体から遠い場合には押し込みすらできなくなります。なるべく体に近い場所でスイングするように心がけましょう。
4. 腕だけでなく全身でスイングする
フォロースルーをしっかりとやるためには、それまでのスイングを確実にする必要があります。
ポイントは、腕だけではなく、全身でスイングするということです。
この全身でスイングすることにより、フォロースルー自体にも勢いがつくことになり、ボールが遠くに飛ばせるようになります。
5.鏡でフォロースルーを確認する
野球のバッティングにおけるフォロースルー自体、どのようになっているかを確認するには、鏡が一番良いです。
自分で鏡を確認しながらフォロースルーの位置、特にグリップの位置を確認していくことにより、スイングフォームの矯正にもなってきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク