野球のバッティングは速い打球や、遠く飛ばすことが求められるのでパワーが必要なります。
しかし、相手ピッチャーはバッターのタイミングをいかに外すかを考えて、強いスウィングをさせないように投球してくるので、バッターに求められるのは柔軟性です。
柔軟性はバッティング上達に不可欠な要素です。
1.柔軟とは
柔軟と聞くと、前屈などのストレッチをイメージすると思いますが、前屈で身体が柔らかいことも柔軟と言えますが、今回は動きの柔軟性についてです。
動きが柔らかいプロ野球選手というとジャイアンツの坂本選手やメジャーのイチロー選手です。
彼らの動きは力みがなく滑らかなのが特徴です。
柔軟性は股関節、肩甲骨の可動域の広さが重要になります。
柔軟性のあるバッティングを身につけて上達しましょう。
2.股関節の可動域
可動域の広さとは関節がどれだけ動かせるかということで柔軟性に直結します。
股関節の可動域の広げるトレーニングは四股踏みが効果的です。
四股踏みとはお相撲さんがよくやっているトレーニングです。
相撲は股関節の柔軟性が非常に大切で四股踏みが股関節の可動域の広げて柔軟性が生まれます。
四股踏みのやり方は、まず中腰に構えて手は両膝に置きます。
スポンサーリンク
そこから足を交互に真横に上げていきます。
最初は足がなかなか上がらないと思いますが続けていくうちに可動域が広がり足が高くあがるようになるでしょう。
3.肩甲骨の柔軟性
次に肩甲骨の可動域を広げるトレーニングですが、マエケン体操が効果的です。
マエケン体操とはメジャーの前田選手が投球前にやる体操で両肘をグルグルと回していきます。
肩甲骨周りの可動域が広がり、柔軟に腕を使えるようになります。
やる時のポイントは手のひらを常に自分の顔に向けた状態で肘を反対の腰に差すように肘を回していきます。
前田選手は投球前に体操をしていますが、ピッチングもバッティングも肩甲骨周りの柔軟性は大切になりますので、バッティングに柔軟性が生まれるでしょう。
野球のバッティングで成績を安定させるには柔軟性は不可欠な要素です。
タイミングを外されたり、変化球を打ちにいったりバッティングでは身体を柔軟に使わなければならないシーンが多くあります。
柔軟に使えなければ凡打に終わってしまいます。
柔軟性は股関節と肩甲骨の可動域が非常に重要です。
今回紹介したトレーニングを実践して柔軟な身体を身に付けてバッティングを上達させていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク