「ピッチャーで最も大切なのは外角低めの制球力」
こんなことを元プロ野球選手の桑田真澄さんが言われていました。
外角にきっちりコントロールできれば、なかなか打たれないということで、バッターからすると外角を打つのは難しいということです。
今回は難しい外角打ちのコツを紹介します。
1.外角が難しい理由
野球のバッティングで外角打ちが難しいのは身体から遠い球だからです。
身体から遠いと目から離れるので上手く捉えるのが難しく、また肘が離れるので力が入りずらいということです。
腕が離れると力が入らないというのはボクシングのパンチをイメージして下さい。
パンチを放つ時に肘を伸ばしてパンチをするのと肘を曲げてパンチをするのではどちらが強いパンチが打てそうですか。
普通は肘を曲げたほうが強いパンチが打てます。
バッティングも一緒で肘が身体の近くになければ強いスウィングはできません。
長打が打てるバッターに外角を中心に攻めるのはこういった理由があるのです。
2.外角の打ち方
外角打ちのポイントはまず身体を前のめりにして打ちにいくことです。
腰が引けたり、腰を反った状態ではバットにボールが当たっても凡打になります。
スポンサーリンク
前のめりになり、しっかりと体重を掛けてその力をバットに伝えます。
ティーバッティングで外角低めにトスを上げてもらい反対のバッターボックスに倒れこむようにスウィングしてみましょう。
力強い打球が飛んでいきます。
次のポイントは無理に流そうとしないことです。
外角は流し打ちが理想ではありますが、流す意識があるとヘッドが下がりやすく、ファールやボテボテのゴロになりやすいのです。
イメージはセンターに引っ張ります。
ジャイアンツの村田選手は逆方向にホームランが多く、その秘訣は外角をセンターに引っ張るイメージがあるからだとコメントしていました。
センターに引っ張るイメージがあるので結果的に逆方向へホームランが打てるのでしょう。
バッティング練習から外角はセンターへ引っ張る感覚で打ちましょう。
このように野球のバッティングで外角打ちのポイントは前のめりになりながらセンターへ引っ張るイメージです。
それが結果的に逆方向に速く、遠くに飛ばすことができるのです。
ピッチャーの外角へのウイニングショットを打ち返すことが出来ればピッチャーの精神的ダメージは大きく、試合にも大きく影響するでしょう。
外角打ちのコツを掴んでバッティング上達に活かしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク