野球のバッティングスウィングはダウンスウィング、レベルスウィング、アッパースウィングと3種類あります。
ダウンスウィングは上からバットを振り下ろし、レベルスウィングはバットを平行に振り、アッパースウィングはバットを下からすくい上げる打ち方です。
1.ダウンスウィングのメリット
ダウンスウィングとは上からバットを振り下ろしてボールを上から叩くイメージです。
少年野球でダウンスウィングを指導しているケースが多く、野球の基本的な打ち方と言えます。
ダウンスウィングのメリットはまずバットのヘッドが落ちるのを防げることです。
バットを上から振り下ろすのでヘッドが下がらずに打つことができます。
野球を始めたばかりの子供にバットを振らせるとヘッドが下がり、バットが遠回りする傾向があります。
そのため少年野球でダウンスウィングを教えることが多いのです。
次にダウンスウィングだとゴロの打球が多くなり、野手の間を抜けるヒットや内野安打の可能性が増えます。
アッパースウィング、レベルスウィングはフライになることが多く、フライはアウトになる確率が高く、ゴロを打てば野手のエラーを誘うこともあります。
塁に出塁できる可能性が上がります。
スポンサーリンク
2.ダウンスウィングのデメリット
反対にダウンスウィングのデメリットはボールを線でとらえることができず、点でとらえるので空振りや変化球に対応しづらくなることです。
ダウンスウィングだと上からバットを振り下ろすのでボールをとらえられるのは一点しかありません。
レベルスウィングだとボールの軌道に合わせて平行にバットを出すので線でボールをとらえることができ、空振りの可能性が下がり、変化球に対応しやすくなります。
過度なダウンスウィングは大根切りと呼ばれ、大根切りは上体も突っ込みやすくなるので最悪のバッティングです。
バッティングマシンの練習やストレートが来るとわかっている場合の大根切りはなとか速いゴロを打ってヒットを打つことはできますが、ピッチャーのレベルが上がり、多彩な変化球でタイミングをずらされるともうお手上げ状態です。
過度なダウンスウィングは禁物です。
3.適度なダウンスウィングが理想
ダウンスウィングはメリット、デメリットがありますが、適度なダウンスウィングが最も理想的な打ち方でバッティングが上達します。
適度というのは大根切りと平行スウィングの中間と考えて下さい。
適度なダウンスウィングはヘッドが立ち、ヘッドが走り、点ではなくて線で打つこともできます。
適度なダウンスウィングがバッティング上達につながります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク