野球のバッティングでドアスウィングは良くない打ち方と言われています。

初心者や力のない子供に多いスウィングで、ドアスウィングの癖がついてしまうと成長しても直らないケースがあります。

今回はドアスウィング矯正方法を紹介しますので、バッティング上達に活かして下さい。

1.ドアスウィングとは

ドアスウィングとはバットが遠回りしてしまう打ち方です。

野球初心者や力のない子供に多く見られ、バットが遠回りすると速い球や内角の球をうまく打つことができず、ヘッドも上手く使えないため速い打球や遠くに飛ばすことができません。

正しいスウィングはまずグリップが出て、あとからヘッドが出てきますので、力が加わりヘッドを走らせることができます。

ドアスウィングの場合はヘッドが先に出てしまうので力が加わらず、ヘッドが走りません。

バッティング上達においてヘッドの使い方は重要であり、ドアスウィングではヘッドを上手く使えません。

2.片手打ち

ドアスウィングの矯正方法は片手打ちが有効です。

普段使っているバットを短く持ち、片手でスウィングします。

短く持つ位置はバットを3等分に考えて3分の1の上の部分です。

スポンサーリンク


ただし力に個人差があるので重く感じるようであればさらに短く持ちましょう。

そして、片手でティーバッティングをしていきます。

左右の手交互にやっていきましょう。

この時のポイントはスウィング時に肘が身体から離れていかないようにすることです。

肘が身体から離れるとグリップより先にヘッドがでてしまいますのでドアスウィングになります。

肘が離れなければグリップが先でその後ヘッドが出ますので正しいスウィングになります。

身体から肘が離れていかないようにする練習は両手よりも片手打ちのほうが効果的です。

左右の片手で身体から肘が離れていかない感覚がわかってきたら、同じ感覚で両手を使い打ちましょう。

3.ドアスウィングを直せば上達する


スポンサーリンク



スポンサーリンク