近年の野球はピッチャーの投げる変化球の種類が増えています。
その一つがカットボールです。
一昔前はカットボールという変化球は存在しませんでした。
バッターの手元で微妙に変化してバットの芯を外します。
今回はカットボールの打ち方を紹介します。
バッティング上達に役立てて下さい。
2.カットボールとは
カットボールは最近のプロ野球で流行っており、スライダーと同じくらい投げているピッチャーがいます。
ランナーを背負ってどうしても内野ゴロのダブルプレーがほしい時や打たせて取るタイプのピッチャーが使っています。
ダルビッシュ選手や田中選手など一流ピッチャーが投げている影響や投げやすいことが理由で多く採用されています。
スライダーよりも球速があり、変化が少ないのが特徴です。
バッターからするとストレートだと思って打ちにいくと芯を外されて凡打になるといった厄介な球です。
最近ではアマチュア野球でも採用して投げる投手が多くいますので、カットボールの対策は必要になるでしょう。
2.カットボールの打ち方
カットボールの打ち方はスウィングをワンテンポ遅らせて逆方向に打つことです。
ストレートに近い球速なのでストレートと同じように打ちにいくと変化して芯を外されます。
スポンサーリンク
球速のある変化球だという認識で打ちにいきましょう。
打ち方はスライダーと一緒でスウィングをワンテンポ遅らせて逆方向へ打ち返します。
ただし、スライダー打ちと同じでインコースへ来たカットボールは引っ張っても構いません。
真ん中から外角は逆らわずに逆方向へ打ち返しましょう。
球速があるため、変化球という認識を持つのが難しいですが、あくまでもカットボールは曲がりの小さいスライダーだと思い打つことが大切です。
3.カットボール打ちの練習
カットボール打ち方を取得する最適なのがティーバッティングで右打者は左斜め前、左打者は右斜め前からトスを上げてもらい打つ練習です。
通常のティーバッティングとは逆の位置からトスを上げてもらうのです。
逆から投げてもらうと速くて外へ逃げていく球を打つことができるのでカットボール打ちの練習になります。
ここでもポイントは逆から来る球を流し打ちすることです。
最近の野球は変化球の種類が増えているのでバッターも一つ一つの対策が必要になります。
これからもどんどん新しい変化球が生まれるでしょう。
しかし対策をして練習をすればどんな変化球にも対応することができます。
カットボールも対策をしてバッティング上達に活かしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク