野球のバッティングでカットをする技術があると大きな武器になります。
難しい球はカットで逃げて、打ちやすい球や失投を見逃さずにヒットにする。
こんなバッターはピッチャーからするととても厄介です。
今回はカットのやり方と上達するコツを紹介します。
1.カットの種類
カットには種類があります。
1つ目はボールを引っ張ってファールにする方法。
これは変化球などタイミングを外された時に使います。
タイミングを外されて上体が突っ込んだ時にそのまま早く回転し、引っ張ってファールに持っていきます。
上体が突っ込んだ状態で打ちにいくと凡打になる事が多いため、ファールで逃げる方法です。
ピッチャーはバッターのタイミングをいかに外すかを考えているので、それに対応するためのカットです。
2つ目は速い球に差し込まれた時に逆方向に追っ付けてカットする方法です。
インコースの厳しい球や外角いっぱいのウイニングショットで打ってもヒットにできないと思った時になんとか追っ付けて逆方向にファールにします。
ピッチャーは自信を持って投げた球をファールにされるので、このカットをされると精神的なダメージも大きいです。
現在ジャイアンツの井端コーチが現役の時は追っ付けカットの達人でした。
カウントが追い込まれてから追っ付けカットで粘り、フォアボールや追っ付けてヒットにするなどピッチャーに取って本当に嫌な選手でした。
2.カットのコツ
ここからはカットが上達するコツを紹介します。
スポンサーリンク
引っ張りカットのコツは身体の開きを早くすることです。
タイミングを外されたと思ったときに身体をわざと開きスウィングの始動も早くします。
身体をわざと早く開くコツは前足にあります。
普段打つときは前足のつま先をできる限りピッチャーに向けないようにしますが、引っ張りカットをする時は早い段階でつま先をピッチャーに向けて構いません。
つま先が開けば身体も開きます。
開いてそのまま打ちにいけば自然とファールゾーンへ飛んでいくでしょう。
続いて、追っ付けカットのコツは差し込まれたり打てないボールを打ちにいったりした時にインパクトの瞬間にバットを握っている上の手の力を抜きます。
右打者だと右手、左打者だと左手です。
力を抜くとヘッドが下がり、ボールの勢いにバットが負けて逆方向のファールゾーンへ飛んでいきます。
ポイントは打つ瞬間に力をすっと抜くことです。
力を抜く感覚は難しいですが、カットは感覚を掴めばできるようになります。
それぞれのカットの練習をしてみましょう。
野球のバッティング練習でカットをする選手はなかなか見かけませんが、カットが上手な選手はチームで重宝されるでしょう。
ピッチャーに球数を多く投げさせて、出塁も多くなる。
こんな選手は監督が起用したくなるに違いありません。
野球のバッティングはホームランやヒットだけではなく、カットの技術も重要な要素になります。
ぜひ、カット上達に励んでみて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク