バッティングを行う時、コンパクトなバットの軌道を行うことによって最低限の力でスイングが出来るようになります。

1.後ろは小さく前は大きく

バッティングを行う際にコンパクトなスイングを心がけてと言われる事が多いと思います。

耳にする想像だけだと、小さくバットを振りなさい、と勘違いする人もいると思いますが実は、大きくバットを振り回すバッティングになっているから脇を閉めてバッティングをするようにという意味です。

なので、力を抜いて小さくちょこんとボールに対して当てるだけのバッティングではないという事は理解して下さい。

脇を閉めて体の傍を通すバッティングの練習法は、手首を上手に使う方法と同様で壁をキャッチャー側にして構え、そのまま素振りを行うようにします。

その時の、壁との距離は立っている位置からバットのグリップエンドが壁側の体側から水平にして壁に向けて、そのバットのヘッドが当たるか当らないかで立ちます。

それ以外はいつも通りのスイングを心がけるようにしてください。

そうする事によって、後ろは小さくスイングが出来るようになります。

更に、後ろもそうですがスイングを行う際に前も意識してしっかりと振りきるようにしてあげればコンパクトなスイングとして上達はしていきますし、野球力もあがります。

野球はひとつひとつの動作だけで行うよりも連動して行うことで機能するものが多いのでスイング練習はいろいろなものに意識してみるのも上達を早くする方法の一つです。

スポンサーリンク


2.ボールに対して

素振りをして体にスイングの癖をつけたところでボールに対して実践をしてみます。

まずは、トスバッティングで軽くバットを振りながらボールに対して最短距離でバットの芯に当てる事を意識して練習していきます。

遅いボールでスイングをしっかりと確認しながら行い、バットの芯でとらえられるように自分の感覚も取れ来たところで次に行うのはしっかりとバットを振って練習を行います。

練習方法としてはティーバッティングです。

横から協力してくれる方にボールをトスしてもらい、そのボールに対してしっかりとスイングします。

その時に注意すべきポイントは、しっかりと振っても形が崩れていないかどうか、そしてバットの芯でとらえることが出来ているかどうかです。

野球はいろいろな動作が一気に入ってきてそれを動きにしないといけないので慣れていると思っても意識がいろいろなものに向けられると元の癖に戻っている事がよくあります。

なので、素振りをした時に出来ていたことがボールを見る動作が加わる事で出来なくなったり、力をいれてバッティングする事で元に戻ってしまったりすることのないように体で覚えるまで連取をすることが必要です。

ここまで、行ってスイングがぶれないのであれば、バッティングに関してはかなり上達していると言えますし、形もいいものになっています。


スポンサーリンク



スポンサーリンク