「バスター」は、野球の試合ではあまり多く見かけることはないのですが、バントの態勢から構えを変えて、ヒッティングをすることですが、その名の通り非常に攻撃的なプレーになります。
ここでは「バスター」のやり方と注意点を説明いたします。
1.野球のバスターのやり方
「バスター」のやり方を説明する前に、バントの構え方の説明をしますが、バントは、普通のバットスウィングをするようにして、構えた姿勢からバットを振り出して、そしてインパクトで両腕を止めます。
そのままの態勢から、上にあるほうの手を、バットのちょうどマークあたりにずらします。
手の位置は、人それぞれ自分がバントしやすい場所を握ってください。
この時に軸足を前に持って行って、体全体を開いてはいけません。
軸足の膝をステップした足の方へ寄せる感じにして、ボールを待ちます。
これがバンドの構えなのです。
よく軸足を前に出して、体をピッチャーの方向に正対させてバントをする人がいますが、これでは様々な球種に対して、巧くバントをすることができませんので、バッティングと同じように、腰は開いておいても、肩はあまり開かずにインパクトするようにしましょう。
このバントの構えから、反対に普通のバッティングの構えに持って行って打つのが、「バスター」なのです。
スポンサーリンク
「バスター」をする時は、ストライクとボールの見極めが大変難しくなりますので、日頃から選球眼を上達させておく事が大切になります。
2.バスターの注意点
野球の試合で「バスター」をする時の注意点としては、構えをバントからバッティングに変えるからと言って、あまり打ち急がないようにすることです。
上記に示したように、シンプルに普通のバッティングの構えに持っていければ、決して慌てて構えを作る必要はなくなります。
打ち急がずに、しっかりバックスウィングをしてボールを待ちましょう。
「バスター」を使うのに有効な場面が、ランナーが一塁や二塁にいる場面です。
その時に、バッターがバントの構えをすると、たいていファーストやサードのどちらかが、かなり前進してバントに備えようと考えますので、あらかじめどちらが前進してくるのかを考えて、そちらの方向を狙って、バスターを決めると、とても有効ですが、どちらかと言えば、ライト方向へ打ったほうが、ランナーをより先の塁へ進めることができるので、他のヒットエンドランなどと同じように、右方向へ狙っていったほうがいいと思います。
「バスター」が上達して、野球の試合で成功させると、監督にも非常にいい印象を与えることができますので、よく練習しておくとよいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク