野球の「バスターエンドラン」というと、あまり聞きなれない言葉ですが、ピッチャーが投げる瞬間に、バントの構えからバッティングの構えに戻して、多少のボールでも打たなければいけないということです。

そのため非常に忙しくて難しいイメージがありますが、慣れてしまえばその様な事はありません。

1.野球のバスターエンドランのやり方と注意点

野球の試合で、バスターエンドランのサインが出るのは、だいたいランナーが一塁か二塁にいる時になりますので、ランナーを三塁ベースへ進めるために、できるだけライト側に転がしたほうがよいということになります。

そのためバッターボックスでは、あらかじめ少しホームベース寄りに立ち、ボールを待ちます。これはバントエンドランと同じですが、そうすることによって、ボールを体に引き付けて打てる態勢ができあがるので、よりライト方向へ打球が飛びやすくなります。

バスターエンドランは、多少のボール球でも打たなくてはいけませんので、日ごろから、フリーバッティングの練習の時には、多少のボール球でもどんどん打って、自分の得意のコースを知るとともに、打ったボールがどの方向に飛びやすいのか確認しましょう。

スポンサーリンク


野球の試合では、バスターエンドランを行おうとすると、どうしても慌てて、打ち急いでしまいますが、日頃の練習でバントの姿勢から、素早くバッティングの基本姿勢の、体重を股関節に乗せる構えを作り、しっかり打てるように訓練しておくとよいでしょう。

2.バスターエンドランの効果的な使い方

バスターエンドランをうまく成功させるには、バッティングと同じ足の位置で、バントの構えを作ります。

バントの構えをしていると大抵の場合、一塁手と三塁手は前にダッシュをしてきます。

その後バッティングの構えにして打つ訳ですが、この時に、三塁手がダッシュしてくる傾向にある場合には、あらかじめ少しベースから離れておいて、思いっきり引っ張って打つイメージを持ちます。

反対にファーストが前に来る傾向にある場合には、ライト側に打てるようにホームべースに近づいて、ボールを引き付けて打ちます。

ランナーが一塁にいる時には、相手のショートやセカンドはランナーが盗塁をすると思って、セカンドベースに入ろうとしますので、一二塁間もしくは三遊間が、広く空く可能性がありますので、うまくその間を抜くようなバッティングをするのも効果的です。

常に相手の守備の動きを確認して、自分のバッティングに役立てましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク