野球の試合でスリーバントを行う場面は、どうしてもランナーをセカンドやサードに進めたい時ですが、ストライクのボールをバットに当てられなかったり、バントを失敗すれば、即アウトになってしまいますので、非常にプレッシャーがかかるものです。
1.野球のスリーバントとは
野球でスリーバントとは、バッターがツーストライクに追い込まれていた状況でも、バントを行おうとする事ですが、そのボールをバッターがバントしようとした場合、バットに当たらない時は当然ですが、ファールになった場合でも、アウトを取られてしまいます。
そのため、バッターは絶対にフェアーゾーンにバントを転がさないといけませんが、たとえフェアーゾーンでも、ダブルプレーを取られてしまえば、さらに悪い状況となりますので、バッターにとっては非常にプレッシャーのかかるものですが、バントの技術さえしっかり上達させておけば、そんなに難しいことではありません。
野球の試合では、スリーバントのサインを出された選手からしてみれば、普通にバッティングするよりも、「自分がスリーバントしたほうがいい結果になるのかな」と、非常に落ち込むこともあるかもしれません。
しかし、それでも監督からサインが出た場合は、その時はしょうがないので気持ちを切り替えて、できるだけストライクのボールで、バントしやすいコースを選んでスリーバントを行いましょう。
スポンサーリンク
ランナーが三塁にいる時でも、スリーバントをする場合があります。
これは、スリーバントスクイズと言って、ランナーがホームに走ってきますので、この場合は、ピッチャーのボールがどこに来ても当てなくてはいけません。
そういった意味では、ランナーが一塁や二塁にいる時よりも、逆にプレッシャーはかからないのかもしれません。
2.スリーバントの注意点
スリーバントの際の注意点は、やはり絶対にゴロを転がすことです。
それには、ストライクゾーンのできるだけ低めのボールに狙いを定め、バントをします。
スリーバントでは、バッターはファウルになってもアウトになってしまうため、高めのボール球には絶対に手を出してはいけません。
低めのボールを上から抑え込むようにしてゴロを転がします。
転がす方向は、ランナー一塁の時には、なるべく一塁手にボールを捕らせたほうがよいでしょう。
反対にランナー二塁の時には、三塁手に捕らせたほうが、ランナーを三塁に進めやすいです。
しかし本来ならば、バントの技術を上達させて、ツーストライクに追い込まれていても、野手の間を狙えるくらいの力をつけておきたいものです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク