野球の試合では、「バントエンドラン」を使う場面は、それほど多くあるわけではありませんが、それだからこそ、成功させることができれば、相手に大きなダメージを与えることができます。

バントの技術を上達させて、いつでもバントエンドランを成功できるようにしましょう。

1.野球のバントエンドランの注意点

野球の試合でバントエンドランを行う場面は、ランナーが一塁かもしくは二塁にいる時です。

第一に考えなくてはいけないのが、ライナーやフライを上げてはいけないということです。

ランナーは走ってしまっていますので、簡単にダブルプレーになってしまいます。

そのため、なるべく高めのボールを待ち、たとえ低いボールが来ても上から押し込むような形でボールを捉えます。

内野手はたいていの場合、ボールの球はバントしてくるとは思っていませんので、上手に野手の間に転がすことができれば、ランナーだけでなく、自分もセーフになる確率も出てきます。

ただし、キャッチャーが捕りづらいような、悪送球のボールには、無理にバントをする必要はないでしょう。

ランナーは走ってしまっていますが、悪送球のボールは、たとえキャッチャーが捕球できたとしても、セーフになる可能性が高いため、スクイズと違って絶対にバットに当てなくてはいけない訳ではありません。

スポンサーリンク


2.バントエンドランのコツ

バントエンドランでは、ランナーが二塁にいる場合は、三塁手になるべくボールを捕球させたほうが、サードベースが空きやすきなるため、ホームベースから少し離れて懐を深くして構え、バットの角度をサード方向に向けるようにします。

今度はランナーが一塁にいる場合は、なるべくファーストにボールを捕らせたいので、今度はホームベースに近づき、バットの角度をファーストの方へ向けます。

そうすれば、ファーストランナーをセカンドへ進塁させる可能性が高くなるので有効です。

野球の試合で、上手にゴロを転がすことができれば、ランナーはスタートを切っていますので、ダブルプレーになることはまずありませんので、練習ではバットをしっかり立てて、バントの練習をしましょう。

バントの基本的な技術が上達しないかぎり、バントエンドランを成功させることは難しいので、最初はストライクのボールを、狙った場所に上手にバントすることを心掛けるとよいでしょう。

だいたい狙った場所にバントできるようになったら、今度はフリーバッティングと同じように、多少のボール球でも、うまく捉える事ができるように練習しましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク