野球のバッティング上達のためには、体の力を抜く、つまり脱力することが重要になってきます。
体に余計な力が入ってしまうと、バットをスムーズに動かすことができません。
しかし、脱力すると言って力を抜きすぎても、非常に締まりのないバッティングになってしまいます。
1.野球のバッティングにおける上半身の脱力のしかた
バッティングにおいて、なぜ余分な力が体に入ってしまうのか、それはピッチャーが投げるボールに対して、強く、そして速くバットを振ってやろうという風に、誰もが考えるためです。
それを解決するにはバッティングする前の準備です。
まず打席に入ったら、グリップを握りますが、そのとき決して強く握ってはいけません。
手首のスナップが効くように柔らかく握ります。
そうしたら今度は構えますが、このとき体の後ろ側、つまり背中とお尻を使って体を捻っていきます。
そうすることで、肩や腕には余計な力が入らずリラックスした状態で構えることができます。
脱力するとは、肩や腕などの小さい筋肉に力を入れないということです。
小さい筋肉は柔らかく使えるように準備しておくことです。
背中やお尻の大きい筋肉を使うことで、上半身はリラックスしたまま、かといってダラダラせず、いい緊張感を持ったままピッチャーの投げて来るボールを待つことができるのです。
このほどよい緊張感は、スイングが終わるまで続きます。
スポンサーリンク
インパクトの瞬間も、この構えができていれば、無理に力を入れることも、速く振ろうとすることも必要なく、簡単にボールをはじき飛ばすことができます。
2. 野球のバッティングにおける下半身の脱力のしかた
それでは今度は下半身の脱力の仕方ですが、下半身も足の指や膝などには余計な力が入ってはいけません。
それには、構えるときに体重をかかと寄りに乗せますが、これは股関節に乗せるということになります。
股関節にうまく乗せることができると、膝や足の指に余分な力が入ることがなくなります。
この股関節に体重を乗せるのはなかなか難しいことですが、直立姿勢のときに、横から見て股関節の真下に、ちょうどかかとが来るようにすれば、体重がうまくかかと寄りにかかるようになります。
この位置が少しずれただけでも、バッティングのときに膝や足の指に余分な力が入ってしまう原因になります。
こうして上半身、下半身ともリラックスしたら、あとは向かって来るボールを見極めて、バットを出すだけです。
脱力した感覚を身につける野球の練習に、トスバッティングという方法がありますが、これは、ほんの数メートル離れた場所からだれかにゆっくりしたボールを投げてもらいます。
このボールに対して、相手にワンバウンドで返せるように打ち返します。
この時、余分な力が入っていてはうまく打ち返せないでしょう。
この練習で、10球投げてもらい、10球相手にワンバウンドで返せるようですと、あなたのバッティング技術はかなり上達していることになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク