野球のバッティングにおいてフォームを一番崩しやすい要因は体が突っ込むという状態です。

これは体の中心となる頭の位置が前に突っ込んでいく状態になります。

ここでは「野球が上達するために注意したいバッティングの突っ込み」を考えたいと思います。

1.打てなくなる一番の要因は軸のズレ

野球でバッティングの調子が悪くなる要因は体が前に突っ込んでいく状態です。

体が前に突っ込むとどういうことになるのかというと、体重が前のめりになるので打つポイントが近くなってしまいます。

さらには遅いボールに対しては泳ぎ越しになってしまうので、変化球への対応が難しくなります。

2.突っ込みを生む打席での意識

打者が一番嫌がるのが振り遅れと打球が詰まることです。

振り遅れや詰まった打球は見た目の印象が悪く打った打者も力負けをした感覚を持ってしまいがちです。

打者心理として詰まったり、振り遅れたりすることは避けたいと考えやすいのでできるだけ前でボールを裁くことを考えます。

ボールを前で裁くことは悪くないのですが、その時にボールを迎えにいくような感じで頭が前に突っ込んでいくことが多くあります。

したがって体の中心が前の方にずれてしまうので体全体が突っ込んでしまうようになります。

3.詰まることを恐れずに引き付ける

体の移動が大きくなればなるほど軸のズレも大きくなります。

バッティングにおいてこの軸のズレは致命的な問題になってしまいます。

結局タイミングが取れなくなってしまいます。

スポンサーリンク


相手ピッチャーもいかに打者とのタイミングを外すかを考えて投げてきますので、体が突っ込む状態はできるだけ作らないことを意識しなければなりません。

その時に意識したいのが、詰まることを嫌がらないことです。

野球をしている限りバッティングで詰まったり、振り遅れたりすることは常にあることです。

しかし野球の技術が上達していく過程ではここを克服しなければ良い打者にはなれません。

したがって、振り遅れたり、詰まったりすることを恐れず、しっかりボールを見て引き付ける意識を持って打席に入ることです。






4.体の突っ込みを克服する

体の突っ込みを克服するために必要なことはトップをしっかり作ることです。

トップを作ることはバッティングの基本ですし、上達するためには必ず自分のものにしなければなりません。

このトップをしっかり作ることが体の突っ込みを克服する第一歩です。

そして何よりも練習を繰り返すことです。

練習方法として良いのがティーバッティングで体が突っ込む癖を修正することです。

真横から投げてもらったり、後ろから投げてもらったりと様々な工夫をしていくことが大事です。

素振りの仕方も、歩きながらスイングをしてトップに位置を確認したり、足を上げて前足を降ろす時に足の親指をゆっくり地面につけることを意識しながら体の中心を動かさないように振ることを繰り返すことで体の突っ込みを修正していきます。

バッティングをする上で誰もが陥る体の突っ込みをしっかりと修正できるようになると野球の上達も早くなっていきます。


スポンサーリンク



スポンサーリンク