野球のバッティングで、インステップをするのは、アウトコースのボールを打つのには効果的ですが、それ以外のボールを打つのには、なかなか難しいものがありますので、なるべくなら避けたほうがよいでしょう。

1. 野球のインステップでのバッティングのポイント

よくバッティングで、アウトコースのボールに届かせようとして、ホームベースぎりぎりまでステップして、打とうとする人を見かけますが、このイメージでは、正しいスウィングをすることはできません。

バッターの体は、ピッチャーの方向に向かって回転するため、極端に前にステップしようとすると、自然な動きに反して、スウィングバランスを崩してしまいがちです。

本来正しくスウィングできていれば、アウトコースのボールにも、インステップせずに打つことができるのですが、どうしても対応できない人でも、軸足に対してほんの少し前にステップするだけで、十分ボールに届くことができるのです。

2.バッティングのインステップの方法

インステップの方法ですが、インステップする足は、構えた場所からほんの数センチほど前に出すだけで大丈夫です。

そのときに、下ろした足の親指あたりに体重を乗せます。

そして、その親指あたりから腰のラインに、地面から突き出た1つの壁をイメージします。

壁をイメージしたら、あとはその壁をぶらさずに、体をピッチャーの方向に回転するだけで、レフトからセンター方向へ、強いボールを打つことができます。

スポンサーリンク


ライト方向に流し打つイメージを持ってはいけません。

アウトコースでも壁を作り、しっかり振り抜いて、打球を左中間方向へ打っていきましょう。
これが、インステップをして、アウトコースを打つための、野球のバッティング上達の秘訣になります。

インコースのボールには、インステップの意識を持ってはいけません。逆にアウトステップする意識を持ってください。

何故かといいますと、体の近くに来たボールに対して、インステップをすると、バットはそのボールに対して、遠回りをすることになるので、正確にボールを捉えることはできません。

バットとボールが、正面でコンタクトすることできないのです。

そもそも、体に向かって来るボールに、インステップしては、手が窮屈になり、スムーズに振ることができません。

一方アウトコースに来たボールには、インステップして、バットを遠回りさせれば、ボールに容易に届くこともできますし、体から離れていくボールに対して、正確にバットに当てることができます。

真ん中付近に来たボールにも、インステップする必要はありません。

よく腰が開かないようにと、インステップをして腰を止める練習をする人がいますが、本来、バッティングでは、腰を開きながら打つのが自然な動作なので、そのような練習は必要ないと思います。

以上のように、足の踏み出し方ひとつをとっても、しっかり正しいことを頭で理解した上で、プレーしていくことが、野球のバッティング上達のカギになります。


スポンサーリンク



スポンサーリンク