野球のバッティングで大切な、ミートポイントを安定させるコツは、あらかじめ自分で想定してある、ゾーンにバットを持っていくことであると言えます。
これはバッティング上達に欠かせません。

1.ミートポイントをイメージする

それには、野球の練習のときに、自分のミートポイントの場所をイメージして、ストライクゾーンの中で、6分割、中級者だと9分割くらいに区切って想定します。

よくプロ野球の解説者が、テレビでピッチャーの配球を説明する時に使うものです。

例えば、6分割の場合でしたら、インコースの高いボール、真ん中のボール、低いボール、アウトコースの高いボール、真ん中のボール、低いボールをストライクゾーンにイメージします。

9分割の場合でしたら、これに真ん中の高いボール、真ん中のボール、低いボール、これを想定して、そこにバットを持っていく練習をします。

その時に、ミートポイントはほぼすべて一定のところに置きます。

インコースだからと言って、ミートポイントを前に持っていきすぎてはいけませんし、反対にアウトコースだからと言って、ミートポイントを後ろに持って行ってもいけません。

つまり、ボールを捉える地点は、ほぼ同じところに置くイメージをしておくという事です。

ピッチャーとキャッチャーの間に、一枚の板があって、そこがインパクトゾーンになっているという感じです。

スポンサーリンク


そして実際にスウィングしますが、この板をバットで叩き割るイメージではなく、その板の場所の少し先で止めるような練習をします。

決して力んだり早く振ろうとしてはいけません。

この練習をすることで、実際のバッティングで、ミートポイントに当たる確率が上達していきます。

2.野球のバッティングで大切なミートポイントを安定させるコツ

ただ、向かってくるボールに、毎回毎回、バットを合わせに行くよりも、自分が想定しているゾーンへ、バットを持っていく練習をしていれば、だいたいそのゾーンに来たボールには、当てることはできるはずです。

当てることができても、ちゃんと前に飛ばなければ意味がありませんので、
そのとき重要になってくるのが、やはり、線でボールを捉えるというイメージです。

バットが、波を打つようなスイングをしていては、ミートポイントが安定するはずがありません。

ボールを点で捉えるよりも、線で捉える、つまり、ボールが通ってきた道と、できるだけ同じ道を通すことができれば、ミートして、遠くに飛ぶ確率は高くなります。

それには、体の動きにつられて、バットが出て来るような、滑らかな軌道を描くような、スイングでなければなりません。

力まずにリラックスして、バットをボールが来る道に通してあげましょう。

そうイメージすることで野球のバッティング技術はかなり上達するでしょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク