野球のバッティングで、どのコースが一番打ちやすいか、と聞かれると、半数の人が、内角と答えると思いますが、内角の打ち方を正しく理解している人は、残念ながらほとんどいませんが、内角を制することは野球上達には欠かせないことです。
1.内角は打ちやすいのか
みなさんのイメージで、内角を打つのが易しいイメージがあるのは、真ん中、アウトコースに比べて、体の近くにあるため、ボールが高めに来ようが、低めに来ようが、ボールを扱いやすい、と感じるからだと思います。
しかし、はたしてそうでしょうか。
確かにボールに当たる確率は、一番高いかもしれませんが、ほとんどの人は内角のボールを、手首をこねて引っ張るか、体全体を開いて打つ、いわゆるドアスイングをする打ち方のどちらかです。
これでは、ボールがレフト方向に大きく切れる、ファールになるか速いボールに差し込まれること間違いなしです。
たまに大きな当たりが出るかもしれませんが、その確率はとても低いものになります。
三振はしなくても、ボールがフェアグラウンドに飛んで行ってくれません。
では、どうすれば内角のボールが、左に切れて、ファールになるのを防げるのかを説明いたします。
2.野球のバッティングの内角の打ち方
まず、真ん中のボールを打つのと、アウトコースのボールを打つのと、バッティングのスイング自体を、特別変える必要はありませんが、問題はバットとボールの当たる場所です。
スポンサーリンク
手首をこねて打つ人や体全体を開いて打つ人は、どうしても、バットとボールの当たる場所が、かなり前方になってしまっています。
これですと、体に近いボールを、すごく前のほうで打つので、当然ボールは左に引っかかり、レフト方向へファールになってしまうのです。
そこでイメージを変えて、内角のボールを手首もこねず、体も開かず、少し我慢して、キャッチャーの方向に引き付けて打つことを心掛けてみてください。
始めは非常に窮屈に感じるかもしれませんが、慣れてくれば、ボールはレフト方向のファールにはならず、逆に右中間方向に飛んでいくようになります。
ただし、このとき重要なのが、上半身は開いてはいけないが、腰は開いてもいいということです。
いわゆる「レートヒット」、下半身が先行して、上半身が後からついてくる。
「レートヒット」させるのに重要なポイントは、後ろの肘を体から離さないことです。
後ろの肘を体から離さないことにより、バットが後ろに保つことができるのです。
以上のやり方だと、どうしても打ちにくい人は、ステップする足をアウトサイドにステップすると、打ちやすくなりますので、試してみてください。
このイメージで内角の打ち方を覚えたら、あなたの野球のバッティング技術は、非常に高いレベルに上達したと言えるでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク