野球のバッティングの際、負いやすい怪我と言えば、やはりピッチャーによるデッドボールの、打撲による怪我ですので、特に、体の弱い部分には当たらないように、注意しなくてはなりません。
またバットスウィングでは肩や肘、膝が痛めやすい箇所です。
1.ピッチャーの悪送球への対応
怪我は、野球のあらゆる場面で起こる可能性はありますが、それによって、自分の野球技術の上達が妨げられてしまうかもしれませんので、未然に防ぐように心がけましょう。
ピッチャーが悪送球したときなどは、まず、頭には当たらないように気を付けるべきです。
特に硬式のボールで、頭に当たってしまうと、致命的な怪我になることがあるので、注意が必要です。
そのためには、日ごろから反射神経を鍛えることも大事ですが、何よりも、バッターボックスの構えの段階で、咄嗟によけられるような状態を、あらかじめ作っておくことが大切です。
バッターボックスでは、決して突っ立ちすぎず、やや前傾してピッチャーのボールを待ちます。
また、体をピッチャーとは反対方向へ十分捻っておくことも、頭だけではなく、胸やお腹などの部分も守ってくれます。
背中やお尻は、ボールが当たっても比較的、痛みは強くなく、重症になるようなことはないでしょう。
スポンサーリンク
2.野球のバッティングのスウィングにおける怪我
野球のバッティングのスウィングにおける怪我には、膝の怪我が多いようです。
これはステップした足に、正確に体重が乗らずに、外側方向へはみ出すために、膝に負担がかかってくるものと思われます。
そのほかには、自分の打ったボール、「自打球」に当たって怪我をするケースです。
これは、ボールとバットが、正対して当たっていないときに、よくあるケースで、特に、インコースのボールを、無理に手首を返して、レフト方向へ引っ張ろうとしたときに、起こりやすく、やはり膝や足首に当たってしまうものです。
また、ピッチャーのボールに差し込まれて、肩や肘を痛めてしまうケースもありますが、
これらスウィングにおける、二つの怪我は、正しいバッティングをしていれば、そんなに起こることはありません。
体の芯をぶらさずに、しっかり体を捻り、その捻り戻しでバットを振っていく。
決して小手先には頼らず、体全体で振っていくように気を付ければ、怪我をする確率は減ってきます。
最後に、怪我防止にと、筋肉を鍛えるのもいいことですが、ストレッチなどで体を温め、筋肉が硬くならないように、常に柔軟な体でいることは、怪我をしにくくさせるだけでなく、野球の技術上達のためにも大切だと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク