野球のバッティングで、内野にフライを打ちがちな人は、たいていが速いボールに差し込まれたり、手首をこねて打つ人、また高いボールを、アッパースウィングする人によくみられる傾向です。
1.なぜ内野フライになるのか
それではなぜ速球に差し込まれたり、手首をこねると、内野フライが多く出るかと言いますと、まず速球に差し込まれるバッターは、速いボールに対する準備ができていないということです。
ピッチャーの手元からボールが離れる瞬間に、すでに自分のステップする足に体重が乗っていなければならないのですが、ほとんどの人は、ボールを捉える段階で、体重両足均等か、遅い人だとまだ右足にかかったままになってしまっています。
このような状態ではいざ100キロメートル以上の速いボールが来ると、バットを振るのが遅れて、その結果、ボールに当たっても振り遅れているために、ボールがフライになりやすいということです。
手首をこねるバッターは、大抵速いボールの勢いに負けてしまいます。
それがたとえ振り遅れていなくても、ボールを点でしか捉えることができないため、バットからボールに正しく力が伝わらなくなり、内野フライになる確率が増えるのです。
2.野球のバッティングで内野フライを打たないコツ
野球で内野フライほど、意味をなさないものはありません。
状況によってはインフィールドフライになり、自動的にアウトになってしまいます。
スポンサーリンク
バッティングをを上達させたいのであれば、できるだけ内野フライを打たないようなスウィングを心掛けるべきです。
では、内野フライを打ちがちな人が見直すポイントはどこにあるのでしょうか。
それは、バットを立てて使うということです。
ここでみなさん勘違いしないでください。
バットを立てるというのは、ただ単に上から叩くという事ではありません。
バッティングのときに、バックスウィングで蓄えられたパワーを、効率よくバットに伝えることができれば、自然にバットは立ってくるのです。
ではどうすれば効率よくバットにパワーを伝えるかと言いますと、それは、上半身を後ろにためたまま、下半身を捻り戻していくイメージです。これにより、バットは体に巻き付きようにして、しなりながらボールに向かっていきます。
このとき、バットの先端が一番遅れて出てきます。
そのため、いわゆるバットが立つ状態で、ボールを捉えることができるのです。
こういう打ち方ができるバッターは、なかなか内野フライにはなりません。
なぜならバットが下側から入ってこないからです。
日本のプロ野球では、ベイスターズの筒香選手などがいいお手本だと思います。
一度この感覚を覚えてしまうと、楽に振っているのに、バットがしなっているので、簡単に飛ばせるようになりますし、決して悔しい内野フライになることはないでしょう。
これを実践すれば、あなたのバッティングは上達間違いなしです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク