野球のバッティングでは、よく線で捉える打ち方がいいと言われますが、「線で捉える」とは、インパクトが一本の線になっていて、その線上でボールを捉えることを意味しています。
線で捉えることによって、ボールはより正確に飛んでいく確率が高くなります。
1.野球のバッティングで線で捉えるためにするべきこと
まず、バッターはピッチャーが投げる球の通り道を、予想しなくてはいけません。
高いボールなのか、真ん中のボールなのか、低いボールなのか、インコースか、アウトコースかを見極めなくてはいけません。
そしてその見極めたボールに対して、バットの角度を変えてあげます。高いボールならば、少し上に向かってボールは進んできますので、バットの先端を上げます。
真ん中のボールでしたら、バットの先端を地面と平行かそれより少し下げます。
低いボールでしたら、ボールはピッチャーの手元から、かなり低いところに落ちてきますので、バットの先端を完全に下に向けます。
野球のバッティングでは、低いボールには、決してバットの先端を上げて、上からたたくようなことをしてはいけません。
上からたたいてしまうと、それこそバットとボールがひとつの点でぶつかることとなり、正確にボールは飛んで行ってくれません。
このような打ち方は、バッティング上達の妨げになります。
以上のように、高中低によって、バットの先端を上げ下げするだけで、ピッチャーから向かって来るボールの軌道と、ほぼ同じ線上でバットを振ることができます。
スポンサーリンク
2.線で捉えるバッティング上達法
野球のバッティングで、ボールを線で捉える理屈は分かったものの、実際にはなかなか上手くいかないものです。
具体的な方法としましては、構えるときに、まずグリップを握って、そのあと体をピッチャーとは反対方向に体を捻っていきます。
そして、実際スウィングするように、だいたい真ん中のボールを意識して、地面とほぼ平行の所にバットを振り出しますが、そのときしっかり頭の中で、ボールがバットに当たる感覚をイメージしましょう。
その感覚がイメージできたら、もう一度構えて、ピッチャーの投げるボールを待ちます。
ピッチャーが振りかぶって、手から離れる瞬間に、まずおおよそのボール位置を把握します。
見極めがついたところで、それが真ん中のボールだったら、イメージした通りバットを出せばよく、高いボールの場合は、バットの先端を上げ、低いボールの場合は、バットの先端を下げて打っていけばいいのです。
それでも線で捉えるイメージが持てない人は、バットがボールに当たる瞬間に、両腕が伸びていて、ミートポイントが前になっている可能性がありますので、前の腕は伸ばして、逆に後ろの腕は曲げた状態でボールを捉え、打った後に大きく弧を描くように、後ろの腕を伸ばしながら振っていくとよいと思います。
後ろの腕を曲げた状態でミートすることは、すべてのコースについて言えますので、このポイントを掴めば、上達間違いなしです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク