野球選手に一番多いケガとして野球肘というものがあります。
野球肘はピッチャーだけでなく、野手にも起こりやすいケガです。
そこで、野球肘の症状の開設や対処法、対策法をご紹介していきますので、ぜひ上達を目指してください。
1野球肘の症状とは
野球肘は投球動作の最も加速するときにひじ関節が曲がって過度のストレスがかかってしまい内側や外側に痛みが生じるものです。
最も症状に表れやすい部分は肘の内側です。
また、少年期に表れやすい症状は、少年期には骨や筋肉が未発達なので成長期特有の野球肘がおこります。
野球肘は投げている最中よりも投げ終わった後に痛みが強く表れる場合が多いです。
また、投げる前にも傷みがひどい場合があり、投げられないことも多々あります。
野球肘になってしまうと長時間の休養が必要になってしまうため、絶対に避けたいケガです。
2野球肘の対策方法
野球肘になってしまう人の多くは肘の屈曲がスムーズでない人が多いです。
また、けがをする人の全員に言えることですが、けがをする人は必ずフォームが悪いです。
自分のピッチングフォームをもう一度見直してみましょう。
そして、幼少期の選手に多い事なのですが、アイシングをしないという選手が多いです。
スポンサーリンク
アイシングは練習や試合後のクールダウンに必ず必要です。
アイシングをする習慣をつけましょう。
3野球肘の治療方法
早期に発見できて治療が開始できる場合は保存療法が一般的です。
野球肘は治りにくいと言われているので基本的には野球肘と向き合いながらプレーすることになります。
保存療法はアイシングと電気を流すことが一般的な治療です。
軽めのキャッチボールやストレッチをするのも効果的です。
また、場合によっては手術ということにもなります。
手術の方法でベストだと言われているのが「トミー・ジョン手術」です。
トミー・ジョン手術はアメリカでは一般的ですが、日本ではまだなじみのない術式です。
手術となるのは最悪な場合です。
手術をしても激しいリハビリが必要になるので一概に手術をした方がいいとは言えません。
また、手術をうけても前のように投げられるという保証はありません。
手術には慎重に検討することが大事です。
いかがでしたでしょうか?
野球肘と診断されたとしても人それぞれ症状が違います。
自分の体は自分が一番理解しているようにしましょう。
日頃からケガをしないようなトレーニングをすることが上達の秘訣です。
ぜひ参考にしてケガをしないようにしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク