野球の基本といえばキャッチボール、といっても過言ではありません。
ボールを投げて捕る、という行為は、野球をする上では重要なものであり、これができないと守ることすらもできません。
野球の強いチームは、このキャッチボールを1時間、2時間かけてやるところもあります。
それだけ野球をする上で、大事なキャッチボールの投げ方と捕り方について紹介します。

1.野球におけるキャッチボールの重要性について

野球における、キャッチボールの重要性は、ボールを投げて、しっかりと捕るということです。
このボールを投げて捕る、という動作をうまくするには、キャッチボールを確実に実施することが非常に重要になります。
では、このキャッチボールにおける投げ方と、捕り方に関するポイントについて紹介します。

2.ボールの投げ方について

野球において、ボールの投げ方のポイントとしてよく言われることがあります。それは、肘を下げないということです。
肘を高い位置にキープしながら投げることにより、勢いのあるボールを投げることができます。

一方、肘を下げて投げることにより、肩や肘に負担をかけてしまうこともあり、故障の原因にもなります。よく、野球肩や、野球肘という言葉がありますが、肩や肘を壊してしまうと意味がありませんので、ボールの投げ方は十分注意が必要です。

スポンサーリンク


ボールを投げる際には、肘を高い位置にキープしながら、相手の胸に向かい、腕を振り切るようにしましょう。
右利きの場合には、腕を左腰の位置まで振り切り、左利きの場合には、腕の右腰の位置まで振り切るようにします。そして、グラブを持つ手も、投げる場合には相手の方向にむかって前へ出し、投げた後はグラブを体に引きつけることにより、球威のあるボールを投げることができるのです。

3.ボールの捕り方について

ボールの捕り方のポイントは2つあります。
1つ目は、正面でボールを捕ることです。
体の正面で捕る目的は、ボールを正確に捕る練習です。初めての場合はボールを捕るのが怖い場合がありますが、正面で正確に捕ることにより、体に当てることなく、安全に捕球ができます。

2つ目は、グラブのポケットで捕ることです。
右利きの場合、左手の人差し指と中指の間の手のひらで、左利きの場合には、右手の人差し指と中指の手のひらあたりが、グラブのポケットとなります。ポケットでボールを捕球することによってボールを落とすリスクが少なくなります。

もし、ボールのポケットで捕ることが難しい場合には、最初は投げる手をグラブに添えて、両手で捕るようにします。その後、慣れてくれば、シングルキャッチや、動きながらボールを捕る練習をしていきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク